あと3日ですが、新作追加します「災害と手仕事」展
JR神戸駅近くのさをり神戸で開催している「災害と手仕事」展は、22日までなのですが。 一部作品が寂しくなったので、あと3日ですが作品を追加いたします。 さくらFMの「防災番組いつもおそばに」で紹介してもらったバック・イン …
JR神戸駅近くのさをり神戸で開催している「災害と手仕事」展は、22日までなのですが。 一部作品が寂しくなったので、あと3日ですが作品を追加いたします。 さくらFMの「防災番組いつもおそばに」で紹介してもらったバック・イン …
11日から16日まで、JR神戸駅前にあるHDC神戸にて展示をする被災地をつなぐさをり織りの展示作業が終わりました。 布も熊本地震発生日にちなんだ414メートルを超えたので、エスカレーターを降りたところにも展示スペースを追 …
1月22日までさをり神戸で開催している「災害と手仕事」展について神戸新聞に掲載されました。 ぽちぽちと新聞を読んだという来場者が来ているようで。電話での問い合わせもあるとのことです。
岩手県釜石市の特定非営利法人かだっべしとツナミクラフトとのコラボ商品を開発しています。 その第一弾がこの「釜石ラグビーボールマスコット」です。 木製の長さ約6cm、幅約3cm、厚さは0.7cmの楕円形のマスコット。表面に …
来年1月にさをり神戸で展示販売をする岩手の作品を現地に行って集めてきました。 実際に現地に行き、作家さんたちと会うと、思いがけない作品が出てきます。 その一つが、トップ画面の作品です。 作品を集め終えて、そろそろ帰ろうか …
三陸さをりプロジェクトで出来たさをり織りのグループはたくさんあるのですが、そのうち大槌町に出来た3つの自立したグループが大槌機織り連合会という団体を作ってグループ同士連携して活動しています。 今までは、カリタス大槌ベース …
東日本大震災1000日目の報道 このさらに1000日後の2016年8月30日。2016年台風10号水害により撮影された場所が洪水で水没。
2011年12月3日の「被災地支援にいかされた<支えあいの知恵> ~フェアトレードからの発信~」というイベントに支援活動かなにかで出られなかったので作成したビデオ映像です。夜中に作ったのでかなり眠そうですが。8分間の間に …
古い映像ですが、2004年スマトラ島沖地震のタイの津波被災地にどのように「さをり織り」が導入されたのかを、津波被災地への導入の発案者であるスナンタナワラーム森林派寺院住職(当時)の光男ガヴェサコー師へに話してもらったとき …
9月26日にNHKの「あの日わたしは 東日本大震災証言記録」にて、三陸さをり織りプロジェクトのコーディネーターの大森のことを紹介していただきました。