2022年

無事終了 被災地をつなぐさをり織りin稲むらの火の館

12月24日から27日まで実施した、被災地をつなぐさをり織りin稲むらの火の館は無事に終了しました。 展示のテーマは避難に成功した成功事例と伝承です。 次は、1月17日から22日まで、西宮市の甲東園で展示します。是非お越 …

無事終了 被災地をつなぐさをり織りin稲むらの火の館 もっと読む »

「永遠の凪を願う」と「住民百世の安堵を図る」

12月26日はインド洋大津波から18年目の日に当たります。スマトラ島沖地震と安政南海地震はほぼ150年差があります。スマトラ島沖地震は2004年12月26日現地時間の朝、安政南海地震は新暦で1854年12月24日の日没前 …

「永遠の凪を願う」と「住民百世の安堵を図る」 もっと読む »

5万8千人以上が焼け出された大火事で犠牲者がたった3人!?

1953年12月25日に香港の九龍で発生した「石硤尾大火」では、5万8000人の人が焼け出されたのですが、死亡したのはたった3人。 当時の香港は、日清戦争から始まって、日中戦争、そして、中国の国内での南北戦争など戦争が続 …

5万8千人以上が焼け出された大火事で犠牲者がたった3人!? もっと読む »

被災地をつなぐさをり織りin稲むらの火の館 展示作業終了 12月24日から27日まで公開

数日かけて、和歌山県広川町の「稲むらの火の館」での展示作業が出来ました。 ぜひお越しください。 広川町は防災で世界遺産、徒歩でいける隣の湯浅町は醤油で世界遺産という、世界遺産が隣接している珍しい地域です。 11月5日が世 …

被災地をつなぐさをり織りin稲むらの火の館 展示作業終了 12月24日から27日まで公開 もっと読む »

韓国での展示の可能性が出てきました

東北アジア文化学会の発表を終えたあとに、韓国の複数の大学の先生から、韓国でも「被災地をつなぐさをり織り」を実施できないかという話をいただきました。 とにかく、費用と時間と場所がどうにかなれば不可能ではない。 まずは、いつ …

韓国での展示の可能性が出てきました もっと読む »

2022年秋季聯合国際学術大会で発表

東北亜細亜文化学会と東亜細亜日本学会が共催で実施し、兵庫大学、釜慶大学、釜慶大学人文韓国Plus(HK+)事業団が公演する「聯合国際学術大会」で、イザンベール真美さんとともにツナミクラフトの活動を発表してきました。 釜慶 …

2022年秋季聯合国際学術大会で発表 もっと読む »

上部へスクロール