ワークショップ

150年の時を超えて 和歌山県広川町展示

2021年12月24日~26日まで、和歌山県広川町の「稲むらの火の館」で、「被災地をつなぐさをり織」の展示とワークショップを実施しました。 「稲むらの火の館」は、小泉八雲の「稲むらの火」のモデルとなった安政元年(嘉永7年 …

150年の時を超えて 和歌山県広川町展示 もっと読む »

2020年12月-2021年1月のイベントが決まりました 

『被災地をつなぐさをり織りin甲子園 2020-2021』 ◆主催 ツナミクラフト ◆場所 網引市民館 西宮市甲子園網引町7-1 網引公園内  (ビバ甲子園南側) ◆日時 1回目    2019年12月26日土曜日 10 …

2020年12月-2021年1月のイベントが決まりました  もっと読む »

【COVID-19】せっけんを上手に使おう タレーノーク村せっけん

新型コロナウイルス対策でせっけんが注目 タイでは一村一品運動のタイ版OTOPとしてタイ全国各地でせっけんが作られています。香りでおもてなしをするタイなので良い香りのせっけん、ハーブやスパイスを入れたせっけん、良い油を使っ …

【COVID-19】せっけんを上手に使おう タレーノーク村せっけん もっと読む »

手編みの屋根1枚7バーツ(約25円)なのに商売になるわけ

ツナミクラフトのスタディツアーで訪問するタイ王国ラノーン県タレーノーク村での定番のアクティビティが、ニッパヤシの葉っぱで編む屋根づくりです。 ニッパヤシは熱帯や亜熱帯のマングローブや干潟など汽水域に生えるヤシの仲間です。 …

手編みの屋根1枚7バーツ(約25円)なのに商売になるわけ もっと読む »

被災地をつなぐさをり織りin甲子園 新聞各社に掲載していただきました

2019年12月27日 読売新聞2019年12月27日 朝日新聞  (阪神大震災25年)さをり織り、被災地結ぶ 来月17日も展示 西宮 /兵庫県 2020年1月6日 毎日新聞  阪神大震災25年  さをり織りが被災地つな …

被災地をつなぐさをり織りin甲子園 新聞各社に掲載していただきました もっと読む »

被災地をつなぐさをり織り甲子園 その1 スマトラ島沖地震15年目の日

2019年12月26日に、西宮市の網引市民館にて「被災地をつなぐさをり織りin甲子園」の第一日目を行いました。天気はあいにくの雨で、屋外展示をあきらめ、2階の和室にて規模を縮小しながら屋内展示をしました。 雨で外からわか …

被災地をつなぐさをり織り甲子園 その1 スマトラ島沖地震15年目の日 もっと読む »

8月30日からのスタディツアーの事前学習会を実施しました

今年のツナミクラフトの夏のスタディツアーは2回実施するのですが。そのうち、8月30日出発のスタディツアーの説明会を京都の龍谷大学で行いました。 なぜ、龍谷大学と思われた方もいらっしゃるかと思うのですが。この8月30日から …

8月30日からのスタディツアーの事前学習会を実施しました もっと読む »

SDGとツナミクラフトの活動

2015年に2030年までに達成する17の分野の240だったかの目標が設定されたのですが、それをSDG”Sustainable Development Goals”といいます。「持続可能な開発の目 …

SDGとツナミクラフトの活動 もっと読む »

七夕の日に機織りイベント

七夕と言えば「おり姫さま」。そんなことで、遠くの人たちを思いながら機織りをするイベントを行います。 このイベントで織るのは「被災地をつなぐさをり織り」。誰でも簡単に織り始める事のできるさをり織りを活用して、いろんな災害の …

七夕の日に機織りイベント もっと読む »

上部へスクロール